医院案内|ふくだ湊町クリニック|佐世保市湊町の内科・呼吸器内科

〒857-0055 長崎県佐世保市湊町4-13 2F
0956-59-7830
WEB予約
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|ふくだ湊町クリニック|佐世保市湊町の内科・呼吸器内科

医院概要

  • 医院名
    ふくだ湊町クリニック
  • 住所
    〒857-0055 長崎県佐世保市湊町4-13 2F
  • お問い合わせ

    TEL.0956-59-7830

  • 診療科目
    内科・呼吸器内科
  • 診療時間

    受付時間

     
    09:00
    ~12:30
    14:00
    ~18:00

    休診日:日曜・祝日

    原則WEB又はLINE予約制(電話予約可)
    発熱外来及び外国人診療は完全予約制

院内紹介

バリアフリー

バリアフリー

車椅子の患者さんが受診しやすいようにしています。

トイレ

トイレ

男女別にご用意をしており、おむつ交換スペースも設置しております。

予約

予約

インターネット予約、LINE予約、電話予約に対応しています。

会計

会計

自動釣銭機を設置しており、クレジットカード決済が可能です。

設備紹介

発熱外来用診察室

発熱外来用診察室

発熱患者さんの動線を分け、感染症の予防に努めております。

発熱外来専用待合

発熱外来専用待合

ウォーターベット

ウォーターベット

待ち時間にベッド型マッサージ器をご利用いただけます。

検査

PCR検査

PCR検査

1回の検査で15種類の病原体の検出ができ、佐世保初の機器導入になります。(インフルエンザやコロナ、RS、マイコプラズマ、ヒトメタニューモウイルスなどの検出が可能です。)発熱後すぐから検査可能で、最短15分ほどで結果がでます。

自動血球計数CRP測定装置

自動血球計数CRP測定装置

血液中の赤血球、白血球、血小板などの成分を測定します。炎症の有無、程度を調べるために使用します。

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

動脈の狭窄や閉塞の程度を評価することが可能です。

レントゲン検査

レントゲン検査

主に胸部(肺と心臓)の撮影を行います。手の骨密度も測定可能です。

肺機能検査

肺機能検査

息を吸ったり吐いたりして肺の機能を測定します。

心電図検査

心電図検査

心臓の電気信号を波形として記録し心臓の状態を把握できます。

エコー検査

エコー検査

超音波を使って体の内部の臓器の状態を画像で確認できます。

睡眠時無呼吸検査

ご自宅で睡眠時無呼吸の検査が可能です。

施設基準について

医療DX推進体制整備加算について

当院では、令和6年6月1日の診療報酬改定に伴う医療DX推進体制整備について、次のとおりの対応を実施しております。

  1. 診療報酬明細書(レセプト)のオンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. オンライン資格確認を利用して取得した診療情報等は、診療を行う診察室または処置室において、医師が閲覧または活用できる体制を有しています。
  4. マイナ保険証(マインバーカードの健康保険証利用)に関して、一定程度の実績を有しております。
  5. 電子処方箋を発行する体制については現在整備中です。
  6. 電子カルテ共有サービスを活用できる体制については現在整備中です(令和7年9月30日までの経過措置)。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するために十分な情報の取得・活用して診察を行うことについて、院内の見やすい場所等に掲示しております。

上記の体制によって、初診時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り算定しております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

明細書について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名での処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

外来感染対策向上加算 発熱患者等対応加算について

外来感染対策向上加算

当院では以下の体制に伴い、厚生労働省の診療規定に伴い、月1回外来感染対策向上加算6点を算定しております。

  • 感染管理者である院長が中心となり、職員一同で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

 発熱患者等対応加算

当院は新興感染症の発生時に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する「第二種協定指定医療機関」に指定されています。

当院の外来においては、受診歴の有無に関わらず、発熱、その他感染症を疑わせる症状のある患者さんも必要な感染対策、空間的・時間的分離等の対策を講じて診療に応じます。

発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんに対して、月1回に限り20点を算定いたします。

ご理解、ご協力をお願いいたします。